Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

業務自動化を実現するRPAとは?導入事例やツール比較まとめ

国内での労働人口の減少が懸念される中、業務の効率を向上させるたけでなく人間に変わる新たな労働力として注目されているのがRPAです。

RPAはいわゆるロボティクス技術を応用して生まれたシステムの一つですが、工業のロボットアームに代表されるブルーカラーの労働にとどまらず、オフィスワークのようにホワイトカラーの仕事をも行えるようになっているということで大いに期待されています。

RPAは実際にどのような仕事を行うことができ、今日の現場ではどれだけの成果を生んでいるのでしょうか。今回は運用が進んでいるRPAのソフトウェアの紹介も合わせて解説していきます。

【目次】

RPAとは

RPAはRobotic Process Automationの略称で、日本語に訳すとロボットによる業務自動化という意味になります。その名の通り、ロボット技術を用いた業務の自動化の総称となっています。

異なる呼び方としては「デジタルレイバー」や「仮想知的労働者」というものもあり、RPAと同様ロボットによる業務の自動化、あるいは自動化を手助けしてくれるロボットを指します。

これらは特に、ホワイトカラーに当たる業務支援ロボットを指す際に使われています。これまで私たちがイメージしてきたロボットというものは人型のモデルやロボットアームなど、ハードウェアを伴った実態のあるタイプのロボットでしたが、RPAの文脈で語られるロボットはその限りではありません。

むしろホワイトカラーの業務の中で活躍するロボットは実態を持たないことがほとんどで、ソフトウェアとしてオフィスのデスクトップに直接インストールされたり、クラウドコンピューティングによってライセンス形式で利用できるツールとして活躍しています。

RPAの中でも人工知能(AI)の存在は非常に大きな意味を持っており、機械学習・ディープラーニングによる人間の脳や思考プロセスの再現や、バックオフィス業務の効率化に貢献しています。

頭脳労働と言われるデスクワークにも単調な作業は存在し、その効率化を進めるソフトは存在しました。しかしRPAの場合はそれをさらに発展させ、与えられたミッションのみを鋤こうするだけでなく、自ら問題を発見し、解決する能力も獲得しつつあるのが現状です。

なぜRPAが注目されるのか

RPAは技術的に優れた、合理性の高いテクノロジーであることも注目されている理由の一つですが、それ以上に日本において喫緊の課題となっている少子高齢化による労働人口の減少の問題が大きいと言えます。

少子高齢化による労働人口の減少の問題

2050年には高齢者一人当たりを若者が2人に満たない数で支えなければならず、2100年にはすでにその数は大きく逆転してしまうと見込まれている時代です。遅かれ早かれ日本は働くことのできる人間がいなくなってしまう国になるとされている以上、若者に変わるリソースを獲得しなければならないというのが多くの企業の考える問題です。

今は外国人労働者の受け入れ緩和による解決を図っていますが、言語や文化の壁などこれまでの日本人労働者を確保するのとは異なるアプローチで取り組む必要が求められており、外国人労働者の雇用を視野に入れている企業にとっては新しい課題となっている側面もあります。

RPAが解決する業務効率化

そこで新しい解決策として捉えられているのがRPAです。ロボットによる業務支援は、工場のライン業務などで早くから行われてきましたが、この業務効率化をデスクワークにおいても積極的に導入していくことが企業を運営していく中で不可欠になっていくとされています。

ロボットは作業の効率化だけでなく、人間にできないことをやってのけるという意味でも重宝されてきました。例えば災害派遣の現場での調査や、地底や海底の実態調査などがありました。

これはホワイトカラーの業務においても同様で、人間にしかできないとされてきた業務を人間よりも遥かに速いスピードでこなし、1機の導入で数十人分の仕事をこなすことも可能になるというわけです。


アウトソーシングとRPA

RPAは業務の自動化によってコストパフォーマンスの向上を図る施策ですが、現状で普及しているコストパフォーマンス向上の取り組みとしては業務のアウトソーシングもよく採用されています。
アウトソーシングもまた労働力不足を是正するために有効な手段の一つで、正社員を雇用するよりもコストを抑えた形で働き手を賄えるというのがメリットとなっています。

しかしながらいくらコストパフォーマンスが良いとは言え働き手は正社員と同様に人間ですから、根本的な人手不足の問題の解決にはつながりません。むしろ正規雇用ではないだけあってすぐに働き手が入れ替わるなど、その日の働き手のモチベーション次第で作業効率は大きく変動します。
また、ミスのない正確性の問われる業務をアウトソーシングに託す場合、出来上がりのチェックに時間を割いてしまうことで結果的に無駄が発生しているということもあります。

人間に働いてもらう以上、多少のムラなどは仕方がないと考えざるを得ないのがアウトソーシングです。

業務効率化においてRPAを導入するメリット

一方のRPAは、人間とは違いロボットであるためアウトソーシングよりも遥かに効率の面では優れたパフォーマンスを発揮します。

仕事を辞める心配がなく、引き継ぎマニュアルなどが不要に

まずRPAは仕事を辞める・転職するという概念がないため、人材が他の会社に流れていってしまう心配も必要ありません。

これまでの人間による業務では、現場で働く人物が入れ替わり立ち替わりで仕事にあたっていたことで、引き継ぎ業務やマニュアル作成のために時間を割いているということもありました。これはそもそも仕事を辞めなければ発生し得ない問題ですが、人間である以上そうはいきません。

また、人材育成のためにも多くのコストと時間を割いてきたものですが、RPAを採用することでこのような人材開発の業務は丸ごと発生しなくなり、大きなコストパフォーマンスの向上が期待できるようになります。

24時間の労働が可能で、エラーの可能性も限りなく低い

RPAは疲労を感じるということもないため、動作環境さえ整っていれば与えられた仕事は24時間体制でこなすことができます。

いわゆる人工知能のディープラーニングはこのポテンシャルを活用し、同じ作業を昼夜問わず何万回とトライアンドエラーを繰り返させることで、完璧に近いパフォーマンスを発揮できる独自のプロセスを発見し、優れた結果を生んでくれるというわけです。

また、人間と違ってロボットは基本的に何度も同じミスを繰り返すことはありません。人間の場合は多少のエラーも考慮して業務を遂行する必要がありますが、RPAの場合はミスをしない前提で業務を進めていくことができるのは大きなメリットです。

RPAが担う具体的な仕事内容

RPAを実際にオフィスワークに導入した場合、すぐにその力を発揮してくれる業務としてはルーティンワークがあります。

ルーティンワークの自動化でヒューマンエラーを防止

売上報告やハードウェアのメンテナンス、ソフトウェアのアップデートなど、定期的に行う必要がありながら人間が行うにはあまりにも単調な業務はどの分野の仕事でも発生するものですが、RPAはこのようなシンプルな仕事を担うのに最適の存在です。

仕事が単調である分ケアレスミスも起こりやすいところですが、RPAに任せてしまえばその心配もありません。

メール業務

メールの送受信もRPAで容易に対処できる業務の一つです。各業務の承認に関するリマインドや定期報告などは手動で行っている場合も、テンプレートを用意することで自動化し、ルーティンワークの一部にしてしまうことで業務の改善につながります。
メールに限らず、一見ルーティンワークとなっていないような業務も、ルーティンに落とし込むことで自動化を進めることも可能です。身の回りの業務を整理し、シンプルにすることができないか見直してみると良いでしょう。

データ収集・分析

データサイエンティストという職業に注目が集まったように、ビッグデータの時代においてはデータ収集と分析をいかに効率よく行えるかが重要になると言われています。この分野においてもRPAの活躍が期待でき、昼夜を問わずひたすらにデータ整理と分析を行わせることで、効果的なデータの運用が可能になります。

カスタマーサポート

人間同士のコミュニケーションが重要になるとされてきたカスタマーサポートも、RPAが業務効率の改善に大きな役割を果たすことが期待されています。
例えばAI搭載型のチャットボットによる自動応対システムはユニクロでも導入が始まっていますし、宅配サービスでは再配達の受付はボットが担っています。

業務の全てを機会に託さずとも、部分的な導入によって高いパフォーマンスを発揮することは可能です。

RPAの導入

RPAはすでに国内でも少しずつ導入が始まっていますが、有名な例としては無人コンビニやセルフレジもその一つとして捉えることができます。

セルフレジは購入者が自ら商品のバーコードをかざして決済を完了させますし、Amazon Goのような無人店舗に至ってはアカウントから自動で決済を完了させるため、レジ業務だけでなく店舗管理も自動化させることに成功しています。

日立のケース

日立ソリューションズ・クリエイトが導入したRPAの場合、見積もり依頼作業や間接費管理、メール業務を全て自動化したことにより、月あたりおよそ800時間もの時間削減に成功したとのことです。

定期的に行わなければならない事務作業に関しては、既に人間が直接入力するよりもロボットの方が遥かに効率が良いことを証明する事例といえるでしょう。

参考:http://www.hitachi-solutions-create.co.jp/solution/rpa/application/index.html

代表的なRPAツールを比較

RPAツールは既に様々な企業からリリースされており、ニーズに応じて使い分けることが可能です。

WinActor

WinActorはNTTデータが提供している国産のRPAツールです。

UI識別、ファイル、画像識別、座標指定といった自動操作インターフェースを使い分け、人間のi一般的なPC操作を一通りエミュレートすることが可能となっています。

データ処理や情報共有など、日々のルーティンワークのほとんどをWinActorで自動化することができるでしょう。

出典:https://winactor.com/

UiPath

UiPathは世界で1800社、日本国内だけでも700社近い導入実績を誇る有数のRPAツールを提供しています。

UiPath Studio・UiPath Orchestra・UiPath Robotという三つのシステムを使い分けることで、金融機関から医療機関、製造業といった幅広い業界で活躍しているのがこちらのツールです。

出典:https://www.uipath.com/ja/

ROBOWARE

データの保守点検・システムのトラブルシューティングに活用したいのがROBOWAREです。

システムに何らかのトラブルが発生した際、まずは自動でその原因を追求、担当者にアラート通知でトラブル発生とその原因を知らせ、あらかじめ設定された初動対応で問題解決に自動的に当たってくれます。

また、リモートコントロールによる担当者対応も可能となっているので、わざわざ現地へ足を運ぶ必要がないのも便利なところです。

出典:https://roboware.jp/

RPAは人手不足の時代を乗り切るために必須の存在に

NTTのWinActorに代表されるように、もはやコンピューターは独自に人間のPC操作をエミュレートし、無人でもPCをそのまま動かせるまでに進化しています。

今後人工知能がますます普及することになればただ動きを模倣するだけでなく、独自の最適解を見つけて思いもしない業務効率の改善効果をもたらしてくれることもあるでしょう。

RPAはまだまだ登場して間もない技術ですが、単なる業務支援ではなく私たちが考えているよりもすぐに人間に取って代わる優秀な労働力となってくれるはずです。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 9:30 - 18:30 03-6432-0346