アーカイブ:2017年 8月
-
ペーパーレス化のメリット・デメリットを徹底解説
「紙の資料が多すぎる…どれがどれだかサッパリわからない…」 と悩んでいるなら、ペーパーレス化を考える必要があります。 ペーパーレス化によって紙の資料が減り、結果として効率のアップ、紙のコスト削減などができますよ。 …詳細を見る -
食品スーパー、なぜ主要顧客が高齢化?次世代の顧客獲得に課題
全国の食品スーパーに共通する課題の1つが、主要客層の高齢化です。 ちょっと聞くと不思議に思われるかもしれません。毎日の食料品を購入するスーパーは、どの世代だって利用するわけですから。他の業種に比べれば、スーパーの来店頻度…詳細を見る -
ホテル業界に欠かせない「PMS」とは?比較しました
「ホテルのPMSってなんか聞いたことあるけど、意味はよくわからない」 というかたのために記事を書きました。 簡単に説明すると、ホテルのPMSとは「宿泊の予約・客室の管理などを任せられるシステム」のことです。 PMS…詳細を見る -
移動販売はどのようなニーズに応えることができるのか
店舗を構えず、車で移動しながら商品を提供する移動販売は、日本でも前々から存在した形態の販売方法でしたが、最近になって再び注目を集めつつあります。 注目の集まるビジネスであっても、利用してくださるお客様あっての話ですが、…詳細を見る -
いずれ企業はコモディティ化に直面する
マーケティング用語の中でコモディティ化という言葉があります。コモディティ化は商品を生み出す企業がほぼ必然的に直面する、とても受け入れがたい状態です。しかし企業が存続するためにはコモディティ化と真っ向から向き合わねばならな…詳細を見る -
毒にも薬にもなるカニバリゼーション
国内の人口減少により経済規模は縮小しています。限られたパイを企業同士が取り合う中で、競争に負けた企業は倒産の道を辿ります。企業の競い合いは自由市場では当然起こりますが、その中には自社の商品同士で競い合う場合があります。 …詳細を見る -
バリューチェーン分析の意味やメリット、活用方法のコツまとめ
「最近、バリューチェーンって言葉をよく聞くけど、なんのことかわからない…」 と思っている方。 バリューチェーンは企業の中における価値の流れのことです。お客さまに価値を提供する流れの分析である「バリューチェーン分析」で…詳細を見る -
オープン価格は消費者にどのようなメリットがあるのか
実店舗やECサイトを問わず、買い物をしていると何度も見かけてきた「オープン価格」という表示。家電製品のカタログなどでは多用される価格表示ですが、具体的な値段を知りたいのに「オープン価格」とだけ書いてあり、もどかしい思いを…詳細を見る -
損益分岐点に対する理解が会社を利益重視へ変える
売上は大きい方が順調な会社経営が行われているような気がします。他社と比べて大きな売上は目立ちますし、一目置かれるでしょう。 しかし会社が存続するためには売上高が大事なのではなく、利益が大事です。黒字化こそが会社が意識すべ…詳細を見る -
フランチャイズ加盟における「ロイヤリティ」とは
今ではすっかり日常になくてはいけない存在となったセブンイレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニエンスストア。また、ケンタッキーやマクドナルド、ミスタードーナッツといったアメリカが発祥の飲食チェーン店に共通する…詳細を見る -
過去の営業手法になってしまったコールドコール
一昔前には効果的だった手法が通じなくなることはよくあります。それはその手法に効果がなくなったのではなく、外部要因により相対的価値が下がったと考える方が正しいでしょう。その1つがコールドコールです。 コールドコールとは? …詳細を見る -
データ入力のアウトソーシングがビジネスをスマートに!
「たくさんのデータをいちいち入力するのは大変…」 と考えているかたは、データ入力のアウトソーシングがおすすめです。 データ入力を外部に頼むことでビジネスがスマートになり、社内は売上に直結する業務に集中できるようになり…詳細を見る -
ひそかに進む「葬儀屋のタブレット化」とは?長所と短所を解説します
「葬儀でタブレットを使うのか…?」 と思うかもしれませんが、いま葬祭業でタブレットを使うところが増えています。 葬儀の当日だけでなく、事前の打ち合わせなどでイメージを伝えることがタブレットだと簡単にできるのです。 …詳細を見る -
【担当者注目】ニセコにオーストラリア人を集めた方法とは?
国内にも関わらず、まわりはみんな外国人。 お店へ行くと、お客さんも従業員も外国人ばかり。 日本にそのような場所があることを知っていますか? 北海道の西側にある「ニセコ町」という町は、多くの外国人が集まる町としてここ…詳細を見る -
攻めの経営!カテゴリーキラーは、強いのか、弱いのか
モノ余りのこの時代では、消費者の目はかなり厳しくなっています。消費者は本当に必要なもの、興味が湧くものだけを購入する時代ですので、特徴がないお店は淘汰され、特徴があるお店だけが生き残り始めています。 特定のカテゴリ…詳細を見る -
★フランチャイズの新しい試み~エディオンとTSUTAYA~★
JR広島駅前に2017年4月オープンした「エディオン蔦屋家電」が話題です。 エディオンといえば家電量販店業界では、ヤマダ電機、ビックカメラに次ぐシェア3位の企業です。 エディオンはTSUTAYA、蔦屋書店を運営するカルチ…詳細を見る -
地方創生、観光客誘致。国内外にアピールするアンテナショップの今
東京都内では銀座や日本橋のような商業エリアでは、もはやお馴染みともいえるアンテナショップですが、最近では地方都市にも他の地方からアンテナショップを誘致しにくることも増えてきており、各地で様々なアンテナショップを見かけるよ…詳細を見る