アーカイブ:2017年 11月
-
外回り営業にとってノートPCは最強の端末か
ノートPCが日々の生活に根付いたことで仕事のやり方も大きく変わりました。特に普段は社内に戻ってくる時間が少ない外回り営業マンにとっては持ち出せるノートPCは仕事を効率的に行う必需品となりました。 営業マンはパソコン…詳細を見る -
不良在庫とは?経営への影響、対策法を解説します
「不良在庫ってなに?余っている在庫のことじゃないって本当?」 と思っている方に向けて記事を書きました。 不良在庫はそこにあるだけで、他の在庫や経営に悪い影響を与えます。今すぐにでも解消しておかないと、場合によっては倒…詳細を見る -
小売業なら知っておきたい「カテゴリーマネジメント」の重要性
小売店の売り場において商品の取り揃えや商品の配置を管理することを「カテゴリーマネジメント」といいます。 たとえば、スーパーでステーキ肉が買いたいときには精肉コーナーに行きますよね。精肉コーナーにはさまざまな種類の肉が置…詳細を見る -
変わっていく免税制度:小売店や免税店が今後取るべきアクションとは
政府は、地方における免税店増加を推奨している 免税の税制改革では、一般物品と消耗品の区別がなくなり、提出書類の記入が楽になるのが大きなポイント モノ消費よりもコト消費の傾向を把握したマーケティング戦略が必要…詳細を見る -
POSレジのOSでWindowsが人気の理由
膨大な数の商品を管理する場合、その数は増えれば増えるほど売上を伸ばしていく可能性が増していく一方、それらの商品を人の手で管理することは難しくなっていきます。 売上を伸ばしたいが、維持の手間がかかってしまうのは避けたい。…詳細を見る -
24時間営業は日本から姿を消すのか~コンビニ業界の選択肢~(※2019年3月追記)
私たちにとってはもはや当たり前の24時間営業。コンビニエンスストアやファミレス、ファーストフード店が一晩中明かりを照らしながら営業している姿は、日本各地で目にすることができます。 一方で、こうした店舗の運営方法は非効率か…詳細を見る -
JANコードとは?バーコードの種類とQRコード、RFIDとの違い
店頭に置かれている商品のパッケージに必ず印刷されているバーコード。 バーコードの原型は1949年にアメリカで開発されました。その後バーコードの改良が進み、現在のバーコードが世界中で利用されています。 日本で利用されて…詳細を見る -
チャンスロス(機会損失)していませんか?販売の機会を逃さないための方法を解説
「チャンスロスって何?廃棄ロスとは何が違うの?ウチの店は機会を逃しているの…?」 と思っている方に向けた記事を書きました。 チャンスロスを減らすことで、商品を欲しいお客さまにしっかり届けることができ、結果として売上だ…詳細を見る -
SurfaceとiPadはどのようなビジネスシーンに向いているか
これまでは持ち運びできるパソコンといえばノートパソコンが主流でしたが、最近ではタブレットPCや、場合によってはスマートフォンまでもがノートパソコンの代替として大きな役割を果たすようになりつつあります。 特にタブレット界隈…詳細を見る -
PB商品が増えている理由とは?PB商品の仕組みとメリット、NB商品との違いを解説
コンビニに置いてある商品を手に取ると、コンビニのロゴが入っているものがありますよね。また、大手スーパーや大手家電量販店にも独自のブランド商品が置いてあります。 これらの商品は、「プライベートブランド(英語:Privat…詳細を見る -
CYODならBYODより自由度・セキュリティ強度アップ!
「自社で仕事用のデバイス用意するのはコストがかかる!でも、社員のデバイスを仕事に使うのはセキュリティが不安…」 と思っている方に向けた記事です。 欧米では”BYOD”と呼ばれる、社員がふだん使っているデバイスを仕事に…詳細を見る -
電子マネーが決済手段で躍進!身近なコンビニが独自電子マネーを展開する理由
現金だけが価値のある時代は過ぎ去り、商品の対価として支払うものは現金だけだった時代からクレジットカード、電子マネー、そして仮想通貨へと徐々に拡大しています。 買い物へ行く時はお財布を持たずにクレジットカード、または電子…詳細を見る -
基幹システム(ERP)とは?注目のERPシステム20選
企業の規模に関わらず、財務状況や人事、また商品に関して今すぐ知りたいのに、システムが別々なので自分には扱えないといった悩みはよくあります。 また、部門・部署ごとに異なるシステムを用いている場合、知りたい情報にすぐアクセス…詳細を見る -
【資料ダウンロード無料】仕事効率アップ!ペーパーレス化のススメ
IT化が進み、デジタルデータでも社内情報などがやりとりされるようになってきました。 今まで紙に印刷していた資料をデータで共有することで、ペーパーレス化を推進することができます。 たとえば、紙で発券していた電車の切符がIC…詳細を見る -
ドイツMETROのRFIDを活用した「未来の買い物」その後に迫る!ヨーロッパの小売企業における最新テクノロジー活用方法とは
日本ではSuicaや高速のETCカードに利用されているRFID。 RFIDは読み取り機器を近づけるだけでICチップの情報が詳細に表示されるため、様々な分野での活用が期待されています。 小売業でも活用が期待されており、一…詳細を見る -
「無人レジ」で店舗の効率は上がる?仕組み・メリットを解説します
「無人レジって便利そうだけど、実際どんなメリットがあるの?」 と思っているかたに向けた記事です。 無人レジとはその名の通りスタッフがいないレジで、商品のスキャンや会計はお客さまが行います。 とはいえ実際の仕組みや導…詳細を見る -
【入門】単品管理とは?メリット・デメリットを解説!
「ウチも単品管理にしたいけど、そもそも何なのかがよくわかってない…」 という方に向けて記事を書きました。 単品管理システム、単品管理思考、と呼ばれることも多い「単品管理」。 どの商品がどれくらい売れているのかを細か…詳細を見る -
軽減税率についてもう一度考えてみる(※18/5/25追記)
私たちが一番身近に触れている税として、消費税があります。 現行ではご存知の通りほとんど全ての商品に8%の消費税がかかっていますが、2019年から10%の消費税が適用されます。いつから適用されるかということですが、国税庁の…詳細を見る -
営業ツールとしての動画はどのように活用するべきか
営業はいかに自社商品の優れた点を紹介し、営業先の問題を解決してくれるものであるかというのを簡潔にわかりやすく伝えなければいけないというミッションを背負う仕事ですが、今日の営業職において注目が集まっている手法が動画を用いた…詳細を見る