アーカイブ:2018年 1月
-
電子レシートがもたらすミライ。レシートが新しい価値を生む日も近い
皆さんは普段、紙レシートをどうしていますか。コンビニに行っても、お洋服屋さんに行っても紙レシートは必ずと言っていいほど発行されます。ほとんどの人がそのまま捨てるか、自宅に持ち帰って家計簿をつけた後に捨てるかでしょう。よほ…詳細を見る -
「Amazon GO」がついに一般向けにオープン。スマホ1つでシームレスなショッピング体験を
Amazon GOの1号店がアメリカ・シアトルにオープンしました。車の自動運転で活用されているコンピュータ・ビジョンとディープラーニング・センサー技術を駆使して作られた無人のコンビニエンスストアです。スマホひとつで入店す…詳細を見る -
「NEWPOS」決済端末ベンダーとしての成長を支える技術と日本進出を睨んだ動き
中国・深圳(シンセン)の企業であるNEW POS TECHNOLOGY LIMITED(NEWPOS)は、POSベンダーとして世界の複数の国に端末を提供しています。同社では、QR、非接触型決済等に対応し、PCI PTS5…詳細を見る -
ココカラファイングループ約1,200店で「LINE Pay」の取り扱いが開始
インコム・ジャパンは、ココカラファインとの間で、「LINE Pay」の加盟店契約を締結し、ココカラファイングループ約1,200店での取り扱いを開始すると発表しました。 インコム・ジャパンは、ギフトカードおよびプリペイド…詳細を見る -
価格から考えるおすすめなPOSレジの選択
店舗の仕組みがリアル店舗からリアル店舗+ECに変わっていくにつれて、POSレジに求める部分が変わりつつあります。 POSレジとは販売管理ができるレジを言いますが、その機能や価格は千差万別で、ハードウェア面、ソフトウェア面…詳細を見る -
大分県のイジゲン株式会社へ、インフキュリオン・グループ他が6200万円の出資を実施
株式会社インフキュリオン・グループ(以下「ICG社」)は、店舗の会員権取引所「SPOTSALE(スポットセール)」等を運営する、イジゲン株式会社への出資を実施したと発表しました。 ICG社は、決済・Fintech分野にお…詳細を見る -
定額制コーヒースタンド『coffee mafia』で『Galler』のチョコレートを配布するキャンペーンを実施
株式会社favyは、2018年1月26日(金)より、飯田橋で運営する定額制コーヒースタンド『coffee mafia』において、同店の会員限定でベルギー王室御用達のチョコレートブランド『Galler(ガレー)』のチョコレ…詳細を見る -
名古屋銀行、初の「店舗内店舗」採用。銀行業界で加速する支店の統廃合
名古屋銀行は、名古屋市西区にある庄内出張所を同じ地区の浄心支店内に移転し、一つの店舗内に二つの支店が同居する「店舗内店舗」とすると発表しました。 「店舗内店舗」はブランチ・イン・ブランチとも呼ばれ、経営合理化とサービス改…詳細を見る -
実店舗運営の中でウェアラブルデバイスはどのように活躍するのか
ウェアラブルデバイスは今後ますますユーザー数が増加していくと予想されている革新的なスマートデバイスで、いずれはスマートフォン以上に生活には欠かせないものとなっていく可能性を秘めています。 自身の健康管理など、プライベー…詳細を見る -
モバイルプリンターは様々な用途に使える!~POSレジ、倉庫、営業~
オフィスで仕事をしていれば複合機で簡単に印刷ができますが、外出先で書類や伝票を印刷する必要があり、困った経験はないでしょうか。 外出先や近くにプリンターがない場所でデータを印刷する時は、まず印刷できる場所を探さなければ…詳細を見る -
電子カルテ導入で無駄を省く!電子カルテのメリット・デメリットとは?
目次 電子カルテを導入するメリットとは? 電子カルテのデメリットとは? 電子カルテとオーダリングシステムの違い 電子カルテの市場シェアは? まとめ 医療現場において、患者の病気や症状について記録す…詳細を見る -
【最新版】POSレジ各社のサポート内容まとめ
「POSレジを使ってみたいと思っているけど、サポートをちゃんとしてくれるのか心配…」 と思っている方に向けた記事です。 POSレジは、お客さまが商品を買った時点での販売情報を集めるシステムが入っているレジで、売上アッ…詳細を見る -
定量分析をビジネスに活かすには?
「定量分析って聞いたことあるけど、実際どんなふうに活かしたらいいのかわからない…」 と思っている方に向けた記事です。 定量分析は、なにかしらの方法で測定した数字をもとに分析をします。定量分析を使うことで、ビジネスの状…詳細を見る -
セルフオーダーシステムとは:導入におけるメリットとデメリット
セルフオーダーシステムは、消費者が自ら注文をおこなうことで店舗の負担や人的コストを削減する。 専用端末だけでなく、タブレットやアプリを活用してシステムを導入することも可能。 機械に多言語対応させることで、海…詳細を見る -
日本でも導入が進むクラウドERPのメリットと活用方法
業務の効率化の際にまず考えたいと言われるのがバックオフィス環境の改善ですが、ERPシステムの導入はそのような問題の解決に大きく貢献してくれるでしょう。 特に現在話題となっているのがクラウドサービスを活用したERPの導入…詳細を見る -
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の意味とは?
目次 ISMS とは? ISMS には資格が必要? ISMS認証までの手順 ISMSの要求事項 ISMSとPマーク(プライバシーマーク)の違いとは? まとめ 情報が価値を持つものであると認識さ…詳細を見る -
チャットワークで業務の効率化!使い方や便利な機能を解説します
「チャットワーク」というコミュニケーションツールをご存知でしょうか? チャットワークはチャット形式でコミュニケーションができる便利なサービス。チャット以外にもタスク管理やグループチャット、ファイル共有、ビデオ通話、音声…詳細を見る -
Society 5.0 (ソサエティ5.0)の意味とは?最新テクノロジーの活用で何が変わる?
「ソサエティ5.0」についてご存知でしょうか?おそらくまだほとんどの人にとっては馴染みがない言葉かと思います。 「5.0」と表記されていますが、過去に「ソサエティ1.0~4.0」という言葉があったわけではありません。 …詳細を見る -
SFAでは何ができる?SFAツール紹介とSFAを選ぶポイント
SFAは営業担当の負担を減らすため、また社内情報共有を簡単にするために用いられるツールです。営業の仕事は、新規取引先の開拓・契約、取引先との連絡業務、売掛金回収、売上分析など多岐にわたります。社内業務だけでなく、取引先と…詳細を見る -
【徹底解説】NPS(ネットプロモータースコア)とは。顧客ロイヤルティを数字に
「NPSって聞いたことあるけど、なにかはよくわかってない…」 と思っている方に向けて記事を書きました。 NPS(ネットプロモータースコア)は商品やサービスに対するお客さまの愛着を数字で表しており、これが高い企業ほど売…詳細を見る