アーカイブ:2018年 4月
-
電子契約システムの導入で得られるメリットとは
ビジネスの現場において重要となってくるのが契約書の存在です。お互いに利害の一致する形で結ばれ、それを定められた期間や条件において遵守されるべきであるとなれば、何かしらの形においてその契約が結ばれたことを示す書類は不可欠と…詳細を見る -
スマホ決済の導入が店舗の集客を大幅に増加させるかもしれない理由
スマートフォンの普及により、私たちの生活は大幅な変化をここ数年で見せることになりました。それはSNSなどの浸透によるコミュニケーションの変化といったものの他に、お金の支払い方法も大きく変化していることが挙げられます。 …詳細を見る -
モノタロウAIストアとは?初の無人店舗がオープン!
ECサイト「モノタロウ」の実店舗は、日本初となる大学構内に設置された無人店舗である 店舗への入退店や購入はアプリを使っておこない、AIは訪れた顧客の分析に活用されている 実証実験の現場としてのモノタロウAI…詳細を見る -
ものづくり補助金を活用した店舗ブランディングの可能性
ものづくり補助金は、中小企業のさらなる活躍にかかる設備投資の一部を支援するもの 採択案件はITや機械業といったジャンルが多数を占めるが、革新的な「デザイン」と「ブランディング」の計画も補助金の採択対象になってい…詳細を見る -
レジリプレイスにおけるRFP作成での注意すべきこと~プロジェクトを成功させるためのRFP作成におけるチェックポイント
Amazon GOの開発をはじめ、最新技術を活用してのウォークスルー型店舗の実現に向けて、小売業界全体の動きが活発化しています。 日本では人材不足を補う目的もあり、セルフレジやセミセルフレジの普及が広がりつつあります。 …詳細を見る -
モーターシティからカムバックタウンへ。アメリカ・デトロイトで小売店が出店している理由
アメリカの小売業では近年苦戦が続いており、事業の縮小が続いています。 2017年の小売業チェーンの廃業件数は上半期だけで3,500店舗以上が報告されました。なぜ小売店舗の廃業が続いたのか、はっきりとした原因は判明してい…詳細を見る -
店舗で起こるヒューマンエラーとその抑止方法を解説【最新情報】
「お店でヒューマンエラーが増えてるけど、どんなふうに対策したらいいんだろう…」 と思っている方。店舗での人的ミスはちょっとしたものだと思っていても積み重なると影響は大きく、ミスが減るだけでも売上が大きく改善することもあ…詳細を見る -
ファミリーマート経済産業省店が取り組む、RFIDを活用したコンビニ実証実験とは
「無人レジが広まっているらしいけど、実際の状況はどうなんだろう…」 と思っている方。ファミリーマート経済産業省店では、2018年2月14日から2月23日のあいだ、RFIDを活用したコンビニ実証実験が行われました。とはい…詳細を見る -
スーパーセンタートライアルアイランドシティ店が次世代の小売を追求!スマートストアの姿とは
「ITを使った店舗にはどんなものがあるんだろう…」 と思っている方。2018年2月14日にオープンした「スーパーセンタートライアル アイランドシティ店」では、カメラやタブレットのテクノロジーを使って次世代のスマートスト…詳細を見る -
店舗で顧客体験を向上させるAIテクノロジー事例7選
「お客様にもっとよりよい買い物体験をしてもらいたい!」 と思っているのであれば、AIテクノロジーについても知っておいて損はありません。お客様ごとに個別のおもてなしができたり、今までより細かな分析ができたりと、AIは顧客…詳細を見る