アーカイブ:2019年 10月
-
製造業以外でこそ真価を発揮できる?「リーン生産方式」とは
日本は「モノづくり大国」で、製品の品質も世界一、と胸を張って言えた時代がありました。現状はというと、必ずしもそうとは言えない状況です。これは、日本のモノづくりの質が落ちた訳ではなく、他国の各企業のたゆまぬ努力により、世界…詳細を見る -
アフターデジタル時代にテクノロジーで切り拓く次世代店舗の可能性〜Japan IT Week【秋】セミナーレポート〜
去る10月23日(水)〜25日(金)の3日間、千葉・幕張メッセで、日本最大級のIT展示会、「第10回 Japan IT Week 秋」が開催されました。 本項では、同イベント内で同時開催されたセミナーセッションに登壇し…詳細を見る -
デジタルトランスフォーメーション待った無し!これからCIOが担うべき役割とは
国内企業におけるIT予算は近年ますます増加傾向になっています。IT専門の調査会社、IDC Japanによると、2019年度のIT予算計画において、従業員が1000人以上の大企業では46.5%と約半数が予算増加と回答してい…詳細を見る -
2019年度上半期の小売業倒産数988件、飲食店は下半期も増加か
帝国データバンクは、2019年度上半期の小売業倒産件数を発表しました。 倒産した業種は開業から3年未満の飲食店がもっとも多く、一方で創業100年を超えるような老舗企業も廃業を余儀なくされています。 本記事では、データから…詳細を見る -
見える化と可視化の違いとは?メリット・始め方について
店舗運営者は、つねに店舗の数字を見て行動しています。しかし、その数字は店舗の従業員にも共有できているでしょうか? ビジネスでは、“見える化”や“可視化”という言葉が使われます。これらをうまく導入することで、店舗はさらに…詳細を見る -
店舗設計・運営にも欠かせないマーケティングセグメンテーション
「セグメンテーション」は、商品開発やプロモーション戦略を決める際に重要なマーケティングのフレームワークとして広く知られていますが、実は、店舗設計・運営においても不可欠になってくるものです。 店舗の設計や運営も、広義では…詳細を見る -
トヨタの自動運転モデル「e-Palette Concept」が新しい移動販売をつくる
トヨタ自動車は、自動運転車の新しいコンセプトモデルである「e-Palette Concept」を開発、発表しています。 「e-Palette」は箱型の車体で床が低く、内部は自由なカスタマイズが可能。そのため、バリアフリー…詳細を見る -
流通小売業だからこそ求められるCMOの役割
CMO(Chief Marketing Officer、マーケティング最高責任者)という役職は、アメリカの企業などでは比較的多く設置されており、「CMOのいる企業は、いない企業よりも平均で15%業績が良い」と結論づける研…詳細を見る -
まだ終わりじゃない!消費税増税と軽減税率、その先への対応
いよいよ消費税増税と、それに伴う軽減税率およびキャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)がスタートしました。この話題が連日ニュースで取り上げられていることもあり、10月に入ってから、買い物の際にレ…詳細を見る -
小売業分野で活躍するOPOS対応サービスロボット
人手不足に対する施策やインバウンド対策、キャッシュレス対応など、小売店舗における課題は多様化、複雑化しているといえるでしょう。 今回は、その解決方法のひとつとして活躍を期待されているOPOS対応のサービスロボットについて…詳細を見る -
飲食店の近未来化には生産性の向上とデータの可視化が急務~FOODIT TOKYOセッションレポート~
「外食の未来が生まれる場所を作ろう」というコンセプトで開催されているイベントFOODIT TOKYO。株式会社トレタが企画・運営を行い、外食産業に携わる企業のリーダーが飲食店の未来について議論する場として5年目となりまし…詳細を見る -
アフターデジタルの小売ビジネスはOMO型店舗へシフトする
アフターデジタルを生き残るために重要なOMOというトレンド。 世界的な傾向であるにも関わらず、日本はどうしてもリアル店舗寄りの視点でビジネスを展開しがちと指摘する声もあります。 今回は、タオバオがシンガポールにオープンし…詳細を見る