カテゴリー:★ニュース
-
マクドナルドのポテトに学ぶ!物流が止まらないBCP対策のポイントを解説
コロナ禍や災害など様々な要因により、国内でも複数の企業で物流トラブルが起こっています。過去には震災など大規模な災害も起き、企業はどのような状況でも企業活動を継続できる仕組み作りが求められています。 そこで重要なの…詳細を見る -
おサイフケータイの「タッチレス対応」が実証実験開始。キャッシュレス決済に新たなイノベーションか
株式会社NTTドコモとソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社、2019年末に、「おサイフケータイ」の「タッチレス対応」に関する実証実験を開始したと発表しました。 「タッチレス対応」とは、簡単に言えば、こ…詳細を見る -
「CASE」は実装フェーズへ。トヨタのコネクテッドシティ計画が加速させるもの
2020年、IT業界の新年は「CES 2020(米ラスベガス)」においてトヨタが発表したコネクテッドシティプロジェクト、「Woven City(ウーブン・シティ)」と共に幕を開けたと言っても過言ではないでしょう。 同社…詳細を見る -
AIカンパニーLINEが電話自動応対「LINE AiCall」実験をスタート
LINEは、予約の電話に応対する「LINE AiCall」の実証実験をおこないました。音声認識やチャットボットといった技術を組み合わせた「LINE AiCall」は、AIが店舗の代わりに予約を受けるAIソリューションです…詳細を見る -
ファミマによる「マルチポイント」導入。小売業界でスタンダード化するキッカケとなるか?
去る2019年11月26日、大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が、従来から採用していた「Tポイント」に加えてドコモの「dポイント」、そして楽天の「楽天スーパーポイント」も同時に扱うマルチポイント化をスタートさせ…詳細を見る -
2019年度上半期の小売業倒産数988件、飲食店は下半期も増加か
帝国データバンクは、2019年度上半期の小売業倒産件数を発表しました。 倒産した業種は開業から3年未満の飲食店がもっとも多く、一方で創業100年を超えるような老舗企業も廃業を余儀なくされています。 本記事では、データから…詳細を見る -
進化するAIレジ、未来の店舗運営の実証実験続く
AI技術の発達によって、人間がレジで会計をしなくても良い仕組みが次々に開発されています。 2018年に世界中で大きな話題となったレジのないAIコンビニ「Amazon Go」を皮切りに、日本でもAIやディープラーニング技…詳細を見る -
軽減税率施行開始による「イートインの問題」とは?
2019年10月1日から消費税が10%に引き上げられることはご存知かと思いますが、同日に軽減税率も適用されます。軽減税率は、特定の商品やサービスに関して8%の税率が適用されます。 軽減税率が適用される商品やサービスは細…詳細を見る -
ドラッグストアの実証実験「RFIDと省人化」の結果を公表
電波を使うことで、非接触の読み書きができるRFID。 電波が届く範囲すべてのタグを一気に読み取ることができるため、バーコードよりも運用の幅が広がるとされています。 日本チェーンドラッグストア協会は、今年の2月にこのRFI…詳細を見る -
米ウォルマートがAIストアの実証実験「IRL」を公表!Amazon GOとどう違う?
2019年4月25日に、ウォルマートのAIを活用した在庫分析実験「IRL(Intelligent Retail Lab インテリジェント・リテール・ラボ)」が公表されました。ストア内に無数のカメラやセンサーを設置すること…詳細を見る -
キャッシュアウト・サービスがキャッシュレス推進につながる?東急線の駅券売機で現金引き出し可能に
2019年5月8日から、駅の券売機で現金が引き出せる「キャッシュアウト・サービス」が東急線の各駅(※)でスタートします。 スマホアプリに表示されたQRコードを読み取ることで、提携金融機関の銀行口座から現金の引き出し(キャ…詳細を見る -
RFID+ダイナミックプライシングで食品ロス削減!次世代店舗実証実験スタート
2019年2月、経済産業省とNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が共同で行う次世代店舗実証実験が行われています。 「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業(国内消費財サプライチェーンの効…詳細を見る -
Kurashiruのレシピ動画がタクシー車内でも視聴可能に!デジタルサイネージの最新情報
2018年3月1日、レシピ動画サイト「kurashiru(クラシル)」を運営するdely株式会社は、デジタルサイネージ「Tokyo Prime」を提供している株式会社IRISと共同でkurashiruのコンテンツ動画配信…詳細を見る -
銀行が運用する仮想通貨!三菱UFJによるMUFJコインとは?運用されたらどうなる?
MUFGコインはMUFGフィナンシャル・グループが開発中の仮想通貨 専用のアプリによって送金がスムーズにおこなえる 同時開発の高速決済システムが実現すれば、送金のコストカット、手数料引き下げも? 201…詳細を見る -
店舗での指静脈認証を導入することの効果やメリットとは
近年では技術革新が著しいこともあり、様々な手法で個人を特定することができるようになりました。従来の手法であれば免許証など、人の目による確認が当たり前でしたが、今やICカードのようにワンタッチで個人情報の確認を行うことが可…詳細を見る -
レシート1枚が10円!たまったレシートが現金に変わるアプリ「ONE」を詳しく解説(※2018/9/26追記)
2018年6月に、App Storeからダウンロードできるアプリ「ONE」がリリースされました。ONEは撮影したレシートを現金化する仕組みで、2時間でアプリDLを中止したほど注目が集まりました。 ONEをローンチしたワ…詳細を見る -
モノタロウAIストアとは?初の無人店舗がオープン!
ECサイト「モノタロウ」の実店舗は、日本初となる大学構内に設置された無人店舗である 店舗への入退店や購入はアプリを使っておこない、AIは訪れた顧客の分析に活用されている 実証実験の現場としてのモノタロウAI…詳細を見る -
スーパーセンタートライアルアイランドシティ店が次世代の小売を追求!スマートストアの姿とは
「ITを使った店舗にはどんなものがあるんだろう…」 と思っている方。2018年2月14日にオープンした「スーパーセンタートライアル アイランドシティ店」では、カメラやタブレットのテクノロジーを使って次世代のスマートスト…詳細を見る -
小売の未来形:ナイキのシューズを自分でデザインして試着?
ナイキはこの度W+K The Lodgeと共同で、ニューヨーク市内の店舗において、買い物客が自分で「この世に一つだけのスニーカー」をデザインして、その後90分で実際に履いてみることができる近未来的システムを開発しました。…詳細を見る -
経産省がコンビニで電子タグの実証実験を公開
経済産業省が、経済産業省本館地下1階の「ファミリーマート経済産業省店」で、電子タグ(RFID)を活用した実証実験を公開しました。 この実証実験は、ファミリーマート経済産業省店、ローソン丸の内パークビル店、ミニストップ神…詳細を見る