POSシステムとは?詳解POSシステムの全方式と最新情報
POSシステム概論
POSシステムを導入してくれと言われても、そもそもどういう機能があるのがPOSシステムなのか悩む方も多いと思います。
POSシステムとは、POSレジなどと呼ばれる通り、簡単に言えばレジの事です。しかし単なる計算をする計算機のようなものではなく、売上を単商品の単位で集計し、その集計結果に基づいて売上げや在庫を管理したり分析を行ったりするシステムです。
POSシステムのPOSという言葉は販売時点情報管理(英語:Point of sale、略称POS)-物品販売の売上実績を単品単位で集計することで、直訳すると「取引をする場所」となります。POS以外にも、パソコンPOS・POSシステム・POSレジ・POSレジスタと呼ばれ、現在ではPOSレジシステムと、POSシステムと様々な形で連携する周辺機器を総称してこの様に呼ぶことが多いです。
例えば、予約管理システムや在庫管理システム、オーダーシステムなど、お店の全てを連携させる事で情報の一元管理を図る態様などが主流です。
POSの導入においての最大の利点は、商品名や価格、数量、日時などの販売実績情報を収集するため、「いつ・どの商品が・どんな価格で・いくつ売れたか」を経営者側が把握しやすく、売れ行き動向を観察できる点です。また、購買商品と購入者の年齢層、性別、当日の天気といったデータを収集していることはよく知られています。
POSシステムは主に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア(薬局)、アパレルショップ、各種専門店、外食産業、ガソリンスタンド、ホテル、ドラッグストア(薬局)などのチェーンストア等で導入され、年々その機能が進化しています。
こうしたPOSシステムをタブレットやスマートデバイスなどを利用して、簡単に大幅にコストダウンした形で導入する事もできるようになり、簡易版が一般商店などにも普及しています。

POSシステムの歴史

世界で最初のPOSシステムの誕生は1878年。米国のカフェ経営者によって生まれました。船の機関室のエンジンやボイラーなどの計器がデザインの原型となっているそうです。
遅れること約20年、1897年に牛島商会がアメリカからposシステムを輸入したのが日本におけるPOSシステムの歴史の始まりです。当時のレジは入出金記録をとる金銭管理機能を中心とした事務機でした。ベテラン営業マンの月給が40円前後であった時代に、posシステム1台が月給の50倍もしたといわれています。
1910年頃からは百貨店への導入が進み、加算機能や取引の明細とその合計の表示、レシート発行機能などが追加されていきました。
そして、1950年から1970年代には第二次大戦後復興する日本とともに成長したスーパーの出現により、POSシステムの普及、機能強化が進みました。
特にブームとなったのが部門別合計会計機能を搭載したPOSシステムです。8部門設定する事ができ、青果、鮮魚、精肉など取り扱い商品を分類して販売管理を行う事ができるようになり、それまで店舗全体での売り上げ管理をしていましたが、部門別管理ができるように進化を遂げました。これにより、ファクトベースでの売り場面積の変更や取り扱い商品の変更を実施するなど、マーケティングの観点でも大いにPOSシステムが活用されるようになりました。
POSシステムの機能まとめ
POSシステムの歴史を学び、基本的な内容は掴めたかと思います。
次は、POSシステムでいったいどんなことができるのか
機能についてまとめてご紹介致します。
-
1
売上げの登録機能
商品の金額を打ち込んだり商品コードをスキャンするなどして、その商品情報をデータベースに登録し、管理する機能です。
この際クラウドを用いて、データをクラウドに保管することで大容量な情報に対応したり、他の周辺機器との情報と統合して管理する事ができます。 -
2
お釣りの計算機能
今では自動つり銭機も珍しくなくなりましたが、預かった金額から商品販売合計金額を差し引いたつり銭金額を計算する機能です。
-
3
決済機能
クレジットカードの利用や、電子マネー決済が大きく普及した昨今、頻繁に使われる機能になりました。電子マネーがスマートフォンなどモバイル製品などでできるようになり、その存在はますます重要視されています。
-
4
売り上げ分析機能
売上向上施策のための高度な分析機能がついたPOSレジも珍しくなくなりました。
ABC分析による在庫調整や重点商品の販売促進や、RFM分析・CPM分析による顧客の囲い込み施策など、POSレジの情報を活かしてあらゆる角度から現状分析をすることができます。 -
5
売上ジャーナル機能
レシートと同じ内容の売り上げ記録を店側で保管しているものを、売上ジャーナルと言います。
原則として売上ジャーナルは7年間紙で保持することが義務付けられていますが、税務署に申請すれば紙ではなくPOSシステムに登録されている電子データのままで保管しておく事ができます。
このほか、ジャーナルは売価の確認や、商品返品時、レジの打ち間違え等があった場合に、客側のレシートと照合する目的もあり、両替操作、キャンセル操作などのレジでの操作も記録できます。 -
6
商品情報登録機能
商品について、名称や値段、メーカーや種類などについて登録することができる機能です。
基幹システムにあるマスタ情報とPOSシステムを連携する事が多いですが、基幹システムと連携できないPOSパッケージだと、難しい事が多いです。この点でPOSシステム導入に当たって重要な選定ポイントと言えるでしょう。
※商品が切れたなどの在庫管理システムもPOSシステムについていることが多いですが、別在庫管理に特化した新たなカスタマイズシステムを導入して管理している事が多いです。商品の発注依頼も機能の一部と言えるでしょう。 -
7
顧客情報登録機能
顧客がいつ来店して、どの席に座って、何を頼んで、どういう支払い方法をとって、などの情報を固有情報として登録する機能。
これを活用して、次回来店時におもてなしをする(たとえば何が好みかをあらかじめ把握して、電話予約の際に提案するなど)機能を追加カスタマイズで付与したりするが、こうした機能も昨今老舗料亭や宿泊施設などでリピートの際のおもてなしによる顧客満足度の向上施策などとして導入が進んでいます。 -
8
勤怠管理機能
従業員やアルバイト・パートなどの出勤退勤の登録を行う機能が付与されているPOSシステムも少なくありません。
-
9
オーダー管理機能
飲食店でのオーダーエントリー(注文受付)業務に最適化された機能。タブレットやスマートフォンなどで実施しているとこも多く、現在ではPOSシステムだけで利用している方よりも、組み合わせて利用している方がスタンダードです。
-
10
在庫管理機能
日々の在庫管理から棚卸までを一括で管理する機能。会計情報と在庫情報が連動し、自動的に在庫数が更新されます。
入出庫情報や、複数店舗の在庫を一元管理。 -
11
予約管理機能
インターネットから予約の受付を行うことができるようになります。お客様の前回の来訪字の情報や電話受付時の情報、さらには再度来訪事の情報なども管理して、お客様ファーストの接客を実現します。
-
12
ECサイト連携
実店舗のデータとネットショップのデータを同期する機能。
リアル店舗をメインでネットショップも運営されているお客様の場合、POSシステムを導入されていることが多くあります。商品情報、販売情報、在庫情報はPOSシステムを基準として管理するため、ネットショップの情報を連携する必要があります。
こうした機能のほか、オーダーエントリーシステム(OES)との連携ができたり、多店舗に対応した機能など、
いまやPOSシステムとしての機能にとどまらず、あらゆる店舗管理機能と連携して顧客にも、従業員にも便利さが増しています。
店舗の規模の大小にかかわらず、いまやPOSシステムは様々な業務を効率化し、そして新たな施策を導く安価なツールとなりました。
迷われている方も、このタイミングで一度は導入をご検討してみると良いでしょう。
POSレジを使ってみたいと思っているけど、サポートをちゃんとしてくれるのか心配…」と思っている方に向けた記事です。 POSレジは、お客さまが商品を買った時点での販売情報を集めるシステムが入っているレジで、売上アップのために必要な分析をすることができます。
POSシステムの種類まとめ

さてここまででPOSシステムができるまでの沿革と、
機能については一通りご理解いただけたのではないでしょうか?
では実際に導入する際には機能はもちろんですが、
外観や特徴をつかんでおくことも重要です。
そこで、ここではPOSシステムの種類についてご説明致します。
POSシステムには大きく分けて、2通りに分類されます。
一つは従来の据え置き型や小さいハンディー方のレガシーPOSと、
スマートデバイスやタブレット型のPOSシステムです。
ここではそれぞれをさらに細かく分類して、特徴をご説明します。
1. ターミナル型POSシステム
POS専用機としてよくスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで使われているようなPOSシステムです。
ターミナル型のPOSシステムは様々な改良が加わって、現在では自動つり銭機や電子マネー機能などが付属しているようなハイテクの機器としてご存知の方も多いと思います。もちろんこうしたハイテクな機器になるため、導入コストは高く、安くても1台50万円は下りません。またハイテクな分修理をする際のコストも馬鹿になりません。ただし、それを補って余りある操作性と使いやすさ、耐久性などが売りになっています。ターミナルPOSは大規模な多店舗展開をしていくことを予定している大企業など、コスト度外視で導入できるようなチェーンストアのレジなどが導入に適しているでしょう。
-
パソコン型POSシステム
パソコンのOSとしてWindowsやMacなどがありますが、それをそのままPOSシステムとして利用するPOSシステムをパソコン型POSシステムと呼んでいます。もともとがパソコンのため、POSシステム以外の用途としても使う事ができます。たとえば、勤怠管理に利用したり、メールを送信したり、顧客分析に使うなど利用方法の幅が大きく広がります。
-
ハンディターミナル型
POSシステム小さくて持ち運びに適しているPOSシステムです。主に売り場を移動して会計する事が求められるスーパーや飲食店で利用されたり、外部の出張販売などにも適しています。また、小さいのでスペースの確保と言う点でも重宝されます。
「コンビニのPOSレジって変わったらしいけど、どこがどんなふうになったんだろう…」と思っている方。 公共料金の支払いや宅急便など、コンビニのレジでできることは多いです。そのため、コンビニのPOSレジを知ることは最新のPOSシステム事情を理解することにもつながります。
2. タブレット・スマートデバイス型POSシステム
ipadやandroidのタブレット・スマートデバイス型のPOSシステムは appstoreなどでインストールしたり、ASP型など、とにかく安価なスタートができる事が大きな特徴になっています。 最近では導入コストが0円のものもあるなど、安価さがさらに進んでいます。ただし、周辺機器は導入する際には別途かかりますので、検討する際にはトータルのコストと、サポート体制など全体で俯瞰して検討することをオススメします。
特にコストがさほどかからないタブレットPOSについては、会計業務に特化しているため、たとえば既存の基幹システムと連携が困難だったり、在庫情報や顧客情報などとの統合が難しいなど、問題があることが多いです。
在庫管理や、顧客情報管理、基幹システムとの連携、さらにはネットワーク接続状況など全体を検討して決めましょう。
【2018年版】飲食店、小売店、サロンにおけるPOSレジのメリット:業態に合ったレジを徹底比較
POSレジの導入により、メニューの売上と顧客情報をリアルタイムに、そして一括管理することができるようになりました。 なかでも、タブレット端末を利用したタブレットPOSレジは、POSレジよりも省スペース、低価格で導入可能です。顧客情報と注文履歴の一括管理によって、ポイント加算やメルマガ配信といったマーケティングもPOSレジから展開可能です。
POSシステム市場の最新の流れ
まず2010年ころからタブレット型のPOSシステムが登場し、それまで高額で導入できなかった小売店や飲食店などが
POSシステムを導入し始めました。
さらに、2013年後半から2015年度に無料のPOSシステムが複数登場することになり、
導入を迷っていた層も続々と参入するようになりました。
こうして、それまでのPOSシステム市場は大きな変革を遂げました。
飲食店や小売店を訪れると、タブレット型のPOSを良く見かけます。
世界規模でもタブレットPOS導入の勢いは加速している現状です。
※参考:タブレットタイプのPOSシステム
「会計」をする時にお店で必ず使われているレジ。単なる売上計算を行う機械というだけでなく、売上傾向や購入者属性の分析、さらに在庫情報の管理も行えるようになったのがPOSレジです。 タブレットPOSレジが少しずつシェアを伸ばしているといっても、やはり据え置き型(レガシー)POSレジのシェアは確固たるもので、大手数社がそのシェアの大部分を占めています。
では、従来型のPOSシステムよりは安いが機能面ではどうでしょうか?
実は機能面でも、従来型のPOSシステムに遜色ない機能を兼ね備えるようになっています。

また
・インバウンドによる爆買い対策としての免税店舗の増加に伴う対応
・消費税増税への対応(軽減税率への対応)
・電子マネーやクレジットカード等への対応
など新しい社会のライフスタイルに合わせた機能もしっかりと対応している
スマートデバイス型のPOSシステムも多く登場しています。

こうした流れは2016年以降ますます加速するものと見られています。
その一要因として、国の助成金や補助金も追い風になっています。
消費増税に伴い導入される軽減税率の対応が必要になる事業者には一定の要件で国から補助金が出ることになりました。
軽減税率対応レジへ入れ替えた場合その費用の3分の2(上限20万円)までの補助を負担する内容になっており、
タブレット型のPOSシステムはおよそ10万~20万程度で導入できますから、数万円で高機能なPOSシステムを導入する事ができます。
こういう点でもタブレット型のPOSシステム導入は加速するものと考えられています。
また、近年はオムニチャネルというキーワードを元に拡張性を求められており、在庫管理、オーダーシステム、予約管理、さらにはオンラインサイトを持っている場合はそれとの連携が必要となり、拡張面という要素が検討する際には必要となっています。
この用に様々な要素を総合的に考慮してPOSシステム導入の検討をするひつ必要があるため、専門家へのご相談が最適なPOSシステム選択の近道です。
店舗の仕組みがリアル店舗からリアル店舗+ECに変わっていくにつれて、POSレジに求める部分が変わりつつあります。 POSレジとは販売管理ができるレジを言いますが、その機能や価格は千差万別で、ハードウェア面、ソフトウェア面から価格には大きな違いが出ます。
タブレットPOSシステムに
乗り換えるべき8つのメリット
ここまでPOSシステムとはどのようなものかをまとめてきました。
需要の9割以上がリプレースで構成されると言われるPOS市場ですが、
今後、レガシーPOSシステムからタブレットPOSシステムへの乗り換えはますます進んで行くと予想されます。
そこで、ここでは、POSシステムに乗り換えるべき8つのメリットを簡潔にご紹介いたします。

コスト削減
一般的なPOSシステムの場合、レジ端末価格が10万円以上で、販売情報集計システムの導入費用などを含めると、初期費用で100万円を超える場合があります。
しかし、タブレットPOSレジシステムの場合、安価なタブレット端末を利用することで初期費用を10万円以下に抑え、クラウドサービスと連携させることで月額数千円から利用できるサービスもあります。高価すぎて従来のPOSレジの導入に踏み切れなかった零細企業、個人事業者がタブレットPOSシステムを導入し始めています。

豊富な管理機能
リアルタイムな売り上げ管理
全店の売り上げがオンライン上にリアルタイムで反映・集計されるので、店舗が複数ある場合、店舗と本部が離れている場合でもリアルタイムな売り上げ管理がタブレットPOSシステムならできます。
簡単な在庫処理
返品・誤打の訂正・廃棄処理といった売り上げにならない在庫移動にも対応しています。タブレットPOSシステムなら手入力で在庫調整が完結するので、面倒な作業が必要ありません。
担当者別に売り上げ計上
POSレジの担当者を店舗ごとと全店共通で設定することができます。担当者別に売り上げを確認することもできるので、アルバイトの管理や引継ぎ、後日の返品対応などにも役立ちます。

充実した分析機能
販売データをクラウド上で集計し、商品ごとの売り上げ傾向を分析できます。
ABC分析による在庫調整や重点商品の販売促進、RFM分析・CPM分析による顧客の囲い込み施策など、POSレジシステムの情報を活かしてあらゆる角度から現状分析ができます。
蓄積されたCRM情報をもとにお客様が買いそうな商品をPOSシステムが分析するので、スタッフのスキルに頼らない高度な接客が可能になります。

プロモーションツールとしての活用
事前に商品画像と詳細情報をタブレットPOSシステムに登録しておけば、商品が手元になくてもその場で紹介・会計処理を行うことが可能です。
欠品時やイベント、他店舗やECサイトで扱っていてもその店舗で扱っていない商品がある場合など、様々な場面で取りこぼしを防ぐことができます。
また、商品知識の少ないスタッフでも、タブレットPOSシステムならその場で商品の詳細情報を確認し正確な情報をお客様に伝えることができるため、接客の質の向上につながります。

持ち運びができ、
すっきりしたレジ周りを実現
PC型のPOSレジが大きく、動かすことが難しいのに比べ、タブレットPOSレジシステムはどこにでも持ち運びできる点がメリットです。見た目にもスタイリッシュで、インテリアや雰囲気にこだわる業種にとってタブレットPOSシステムが喜ばれています。
実際にタブレットPOSシステムを選択した店舗からは、「せっかく内装にこだわった新店舗に、大きなレガシーPOSレジを置きたくなかった」という声も多く聞くことができました。

アルバイトでも簡単利用
タブレットの直感的な操作性によって、機能を覚えるまでの手間が省かれ、ひとつひとつの作業の効率化が可能になります。ボタンの配置などを覚える必要がないため、タブレット型のPOSレジシステムなら年配のスタッフでもすぐに使用することができます。
人材育成にかかっていた時間やコストを削減できるため、イベント開催などで一時的なアルバイトを雇用することの多い企業にとって、導入の決め手になるポイントです。

ECサイトとの連動
ネットで売れても店舗で売れても在庫は一元管理したいところです。タブレットPOSシステムとECサイトを連動させることで、これまで手作業だった在庫調整が不要になり、ECと店舗の相互送客やWEB上の顧客情報、購買履歴を利用した店舗プロモーションなど、多様な売り上げ向上施策が可能になります。ECサイトを運営する企業にとって非常に便利な機能といえます。

機能追加しやすい
店舗の規模・業態に合わせてPOSシステムにハードを組合せることができるので、店舗の拡張にも無駄な投資が必要ありません。またWebベースのシステムなので、商品特性やターゲットに合わせた機能拡張・外部システムとの連携も可能です。
開発期間・費用・お見積もりについて、専門スタッフがお答えします。
まずはお気軽にご相談ください。