Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

リターナブル容器、リターナブルパレットとは。リターナブルを理解して運営に取り入れよう

リターナブルというワードを耳にするようになってしばらく経ちます。でもよく聞く割に、リターナブルという言葉の意味をしっかり理解している人は案外多くないのではないでしょうか。

飲食業でも運送業でも聞こえてくる言葉「リターナブル」。しっかり知ると企業として社会貢献ができたり、分野によっては節税になったりとメリットがたくさんあります。

ここではリターナブルという言葉自体の意味やリターナブル瓶、リターナブルパレットについてをまとめました。

【目次】

リターナブルとはどんな意味? リユースやリサイクルとの違いは?

リターナブルという言葉を辞書で引いてみると、「リターナブル【returnable】/返却ができるさま。空き瓶などが返却され再利用が可能であるさま」とあります。(引用:デジタル大辞泉)

この辞書による解説からも分かるように、リターナブルとは容器などを返却・回収し、その形状のままで再利用すること。
「回転可能な」という意味の英単語【turnable】から派生した言葉です。

リターナブルとリユース、リサイクルの違いは?

リターナブルとリユースは同義で用いられることもある単語です。

リユースとは繰り返し使う、つまり再利用を意味しています。リターナブルと同じように形状も変えません。

リユースとリターナブルを区別して用いている場合は

  • リユース … 単純に再利用を意味する
  • リターナブル … ユーザーと企業(物の管理者)とで返却、回収といった容器のやりとりを行って再利用をしている、洗浄・管理はユーザーではなく企業側が行う

このようなニュアンスで用いられることが多いようです。

文法から考えるリターナブルとリユースの違い

品詞としてはリターナブルが形容詞でリユースは名詞。なので、リターナブル容器やリターナブルびん、リターナブルコンテナという言い方はできますが、リユース容器、リユースびん、リユースコンテナという言い方は文法的には正しくありません。

ちなみにリサイクルは再生利用という意味です。リサイクルは一度使用した物を砕いたり、溶かしたりと形状を変えて新たな物を生み出すこと。
対してリターナブルは洗浄や消毒を行いますが、あくまでそのままの形で再利用することをいいます。

リターナブルの歴史

リターナブルというワードはここ10年で聞かれるようになった言葉です。でも実は、日本でのリターナブル自体の歴史は案外長いのです。

明治・大正時代に始まったリターナブル

日本でのリターナブルの先駆けはお酒が入ったガラス瓶でした。
そもそも日本でガラス瓶が使われ始めたのは明治・大正時代。そのころにはガラス瓶は高級品で、当然ながら使い捨てにはなりませんでした。洗っては何度も繰り返し使っていたんですね。
まさにリユースそのものといえます。

この時期はガラス瓶業者だけでなく消費者や酒販店が洗っていたことも多々あったようです。

リターナブルの代表格、ガラス瓶

第二次世界大戦後、高度経済成長期になるとガラス瓶の需要は一気に増えます。
それにともなってビン回収や洗ビンを行う「びん商」がどんどん増えていきました。

消費者はお酒を飲み終わった後酒販店に空き瓶を持っていき回収してもらい、酒販店がびん商に集まった空き瓶を渡します。
その後びん商が洗浄・点検を行い、再び酒蔵や酒造メーカーで中身を詰めて販売するというリターナブルの流れが急ピッチでできあがっていきました。

現在もリターナブルと聞くとまず牛乳瓶やビール瓶などリターナブル瓶を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。
そのくらいリターナブルといえばビンというイメージは強くあります。

新しい素材の台頭とリターナブルの価値の見直し

その後、昭和後期から平成にかけて缶や紙パック、ペットボトルなどの新しい素材でできた容器が台頭してきます。
他の素材に比べて重く割れやすいというガラス瓶のデメリットもあり、ガラス瓶のリターナブルは一時期規模を縮小せざるを得ない状況になりました。

しかし近年になって社会全体がエコに対する意識を高めていることからリターナブルが再注目されています。

リターナブル、リサイクルに共通するメリット

エコや資源循環ときくと、リサイクルというワードも浮かんできます。リサイクルとリターナブルはそれぞれメリットがあり、適したアイテムも違います。

リサイクルは前述したとおり、物の形を変えて再資源化することです。回収した物から再び同じ物を作るリサイクルもあれば、全く違うものに作り替えられるリサイクルもあります。

例えばペットボトルは卵パックにリサイクルされたりしています。リターナブルは一度使った容器を洗浄・点検して再び同じ用途の容器として用いることです。
リサイクルやリターナブルに企業や店舗で取り組むことによって以下のようなメリットがあります。

  1. ゴミの減量化によって処分料のコストカット
  2. 資源保護で社会貢献
  3. 企業イメージの向上

リターナブル特有のメリット

リターナブルは容器をそのまま使い続けるのでリサイクルよりもさらに環境への負荷が少ないといわれています。企業としてはリターナブル容器を導入することでユーザーをリピーター化する効果も狙えます。

リサイクル特有のメリット

リサイクルのメリットは回収先と提供先とがイコールにならなくとも良いという点。回収する手間を含めた人件コストは低くなります。
またリサイクルされる容器はワンウェイ、つまり使い捨てが基本。ワンウェイ容器はリターナブル容器よりも軽く、扱いやすいというメリットもあります。

リターナブルに向いているアイテム

リターナブルは容器を洗浄してそのまま再利用するという特徴から、容器自体にある程度の丈夫さが求められます。
丈夫で繰り返しの洗浄に耐えうる素材であることがリターナブルされる容器の大前提になります。匂いや色移りが少ない素材ということも重要です。

またリターナブル容器を飲食物に使う場合は容器の中に入る食べ物、飲み物の種類も重要です。洗浄しても取れづらい油脂やとろみが強いものなどはあまりリターナブル容器に入れるには向いていないといえるでしょう。

先にペットボトルのリサイクル例を挙げましたが、ペットボトルのリターナブルは日本ではなかなか普及していません。リターナブル対応のペットボトルも一部では流通していますが、メジャーとは言い難いのが現状です。

リターナブル容器のビジネスモデル

リターナブル容器をビジネスに取り入れるメリット

リターナブル容器をビジネスに活用した際のメリットは大きく分けて二つあります。ひとつは【経営上のメリット】、もうひとつは【企業イメージ上のメリット】です。それぞれについてみていきます。

リターナブル容器による経営上のメリット

貿易系企業のリターナブル容器による経営上のメリット

リターナブル容器を使うことで経費が削減される場合があります。このメリットは特に運輸業で顕著です。
貿易業では通常実際に送る品物だけでなく容器にも関税がかかります。しかしリターナブルパレットであれば、条件を満たして手続きを行えば関税がほぼ掛からなくなります。

国内運送業のリターナブル容器による経営上のメリット

国内で荷物を運ぶ運輸業者であってもリターナブル容器の恩恵は受けることができます。一般に荷物を運ぶ際には段ボール箱を用います。段ボールは軽いけれど耐久性がある、折り畳みができるので保存コストもかからず、価格も安いとメリットの多い素材です。

ですが1度使うと折り目がつくなどして耐久性が著しく落ちるという欠点があります。また流通している段ボール箱の多くは汚れが付きやすく、とれにくいという特徴があります。リユースに向く素材とは決して言えません。

そこで大手運送企業を中心にプラスチック製のリターナブルコンテナやリターナブル包装資材を取り入れる動きが出てきました。リターナブルコンテナは導入時こそ段ボール箱よりもコストがかかりますがその後の運用を考えるとむしろ段ボール箱よりも経済的なメリットが大きいことが多いようです。

飲食業のリターナブル容器の経営上のメリット

飲食業でもリターナブル容器を取り入れる経営上のメリットがあります。リターナブル容器による最も分かりやすい利点はゴミ排出量の削減です。ゴミを処理するのにもそれなりのお金がかかりますよね。そこでいまエコ箸を取り入れる飲食店が増えてきています。人気店であればあるほど毎日多くの割りばしを廃棄しているはずです。使い捨てではないエコ箸を導入すると、最初こそ購入コストは掛かりますがその後は経費削減が見込めます。

リターナブル容器による企業イメージ上のメリット

特に一般消費者向けに仕事をする企業や店舗ではこちらのメリットを重要視したいところ。
近年、消費者のうち社会問題に興味関心を持つ層が増えてきています。企業としてリターナブルやリユースに取り組み、それを消費者に伝えることによって消費者の企業イメージは確実に良くなるはずです。

たかが企業イメージと侮るなかれ、最近はよくも悪くも情報がすぐにSNSなどで拡散されます。悪い情報が拡散することを炎上といいますが、いちど炎上すると企業イメージが一気に悪くなります。
その後の企業イメージの改善や再集客は一筋縄ではいきません。良いイメージは悪いイメージほどの勢いで広がるということはありませんが、だからこそコンスタントな取り組み姿勢が功を奏します。

リターナブルやリユースは業種や店舗形態によっては消費者から見えづらい取り組みになってしまうことも。上手に消費者に自社の取り組みを伝えられると良いですね。

リターナブル容器実践ビジネスモデルを紹介

リターナブル容器実践ビジネスモデル1 運送企業の例

近年多くの運送企業で取り入れられているリターナブルコンテナ。そしてリターナブルコンテナといえば折り畳みコンテナがメジャーだと思います。

折り畳みコンテナに細かい荷物を入れることで規格がそろい、パレットを使っての運搬が可能になるなどのメリットがあります。この折り畳みコンテナはサイズや導入コストから対企業向けのツールであることが一般的で、個人向けの荷物の輸送は段ボール箱を用いていることがほとんどです。
ところが、実際に段ボール箱を処理するわずらわしさを強く感じているのはエンドユーザーである消費者。また、多くの段ボール箱がゴミとなるのはエコの観点からしても良いものではありません。

そこである運送企業では企業から個人あての発送に適したリターナブル梱包材を開発し、実際に運用を開始しています。このリターナブル梱包材を使用する企業側のメリットとしては

  • 消費者に対してエコ活動に取り組む姿勢を強くアピールすることができる
  • 梱包資材にかけるコストを削減することができる

などがあります。運送会社からみてもリターナブル梱包材を回収する手間は増えますが、安定した発注が見込めるようになるためメリットが大きいといえるでしょう。

リターナブル容器実践ビジネスモデル2 音楽イベントの事例

国内有名アーティストが毎年開催している大規模ミュージックイベントでは、提供されるドリンクはリターナブルカップに入れられています。フードもほとんどがリターナブルディッシュを用いて提供。
参加者の環境問題への興味関心を高め、自分自身にもできることを考えてもらうというコンセプトです。

主体的に環境問題に取り組んでいる姿勢をみると、主催しているアーティストや賛同してイベントに参加しているアーティストに対しての好感度がぐっと上がりませんか。
このイベントではリターナブルカップやリターナブルディッシュは運営ボランティアの手で洗浄されています。
通常リターナブル食器には洗浄コストや管理コストもかかってきますので、金銭的には決して得とはいえないかもしれません。それでも企業イメージの上昇にはお金で買えない価値があります。

リターナブルカップやリターナブルディッシュの貸し出し・洗浄を担当してくれるNPO団体もあるようです。リターナブル食器の採用に興味がある場合はそういった専門機関への問い合わせから始めるのもいいですね。

まとめ リターナブル容器のメリットを経営に取り入れよう

リターナブル容器は当然ながらデメリットもいくつかあります。導入コストがかかること、消費者からリターナブル容器を回収する手間がかかることなどです。
しかしリターナブル容器の取り入れ方によってはその手間を補って余りあるほどのメリットが得られます。

自社の運営スタイルを振り返りながら、ぜひ取り入れられるところからリターナブル容器を用いてみてはどうでしょうか。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 9:30 - 18:30 03-6432-0346