カテゴリー:インバウンド
-
【2022年最新】免税販売はどうなる?今後の見通しと免税電子化をご紹介
「コロナ禍ですっかりインバウンド需要がなくなった」 「今後免税販売をどうすべきか悩んでいる」 とお悩みの方へ。 2019年以降の入国規制ですっかりインバウンド需要が蒸発し、免税販売は大幅に縮小されています。しかし…詳細を見る -
電子マネーで回せるガシャポン:POSで管理できるカプセルトイ新時代
何が出るのかワクワクしながら小銭を投入する、そんなガシャポンの姿が大きく変わります。 海外の観光客からも人気のカプセルトイに、Suica対応で小銭いらず、POS機能つきで販売集計もスムーズにおこなえるキャッシュレスのモデ…詳細を見る -
タックスフリーショップになりインバウンドでの売上を増やす!2種類の免税店の違い・免税店申請の方法とは
2020年のオリンピックを前に、インバウンドへの対策を課題とする店舗は多いでしょう。訪日外国人観光客数は年々増加の一途を辿り、2018年の年間訪日外国人観光客数は3,119万2,000人と前年比より8.7%増加しました。…詳細を見る -
店舗での接客を翻訳できる、多言語対応のデバイスやアプリケーション7選
「外国人のお客さまに対する接客をちゃんとしたいけど、言語が多すぎて対応できない…」 と思っている方。 インバウンド需要の増加とともに、多言語に対応したデバイスやアプリケーションは数多く登場しています。これにより外国語…詳細を見る -
訪日外国人に人気の日本のレストラントップ20、予約サービスの OpenTableが発表
レストラン予約サービス、〝OpenTable〟が、訪日外国人が予約した日本のレストラントップ20を発表しました。 OpenTableに加盟している日本全国のレストラン、1600店以上が対象となっています。 OpenTa…詳細を見る -
【担当者注目】ニセコにオーストラリア人を集めた方法とは?
国内にも関わらず、まわりはみんな外国人。 お店へ行くと、お客さんも従業員も外国人ばかり。 日本にそのような場所があることを知っていますか? 北海道の西側にある「ニセコ町」という町は、多くの外国人が集まる町としてここ…詳細を見る -
地方創生、観光客誘致。国内外にアピールするアンテナショップの今
東京都内では銀座や日本橋のような商業エリアでは、もはやお馴染みともいえるアンテナショップですが、最近では地方都市にも他の地方からアンテナショップを誘致しにくることも増えてきており、各地で様々なアンテナショップを見かけるよ…詳細を見る -
訪日外国人だけでなく日本人も国内で免税品を買える!知っておきたい免税の知識
目次 ●免税店とは? ●免税の対象者 ●免税店で買えるもの ●免税店で人気の商品 ●免税品購入の流れ ●日本に在住していても利用できる「特定免税店制度」 ●まとめ よく街中で見かけるようになった「免税店」。英語ではDut…詳細を見る