カテゴリー:キャッシュレス
-
ポイント還元から1ヶ月!キャッシュレス決済の最新動向
消費増税から1ヶ月半が経過し、増税に伴って導入されたキャッシュレス決済によるポイント還元事業も、どのような状況で利用されているかというデータが見えてきました。 全体としてキャッシュレス決済の利用率は上がっていますが、1度…詳細を見る -
まだ終わりじゃない!消費税増税と軽減税率、その先への対応
いよいよ消費税増税と、それに伴う軽減税率およびキャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)がスタートしました。この話題が連日ニュースで取り上げられていることもあり、10月に入ってから、買い物の際にレ…詳細を見る -
各スマホ決済と連携したいカード・スマホ決済の店舗側メリットをご紹介。クレジットカードの連携でより手軽・お得に!
「~Pay(ペイ)の名前で多くのサービスが登場しているスマホ決済サービス。店舗のレジ付近に、さまざまなステッカーが貼られている様子を見たことがある人も多いのではないでしょうか。 スマホ決済サービスは、単体でも特典が受け…詳細を見る -
キャッシュアウト・サービスがキャッシュレス推進につながる?東急線の駅券売機で現金引き出し可能に
2019年5月8日から、駅の券売機で現金が引き出せる「キャッシュアウト・サービス」が東急線の各駅(※)でスタートします。 スマホアプリに表示されたQRコードを読み取ることで、提携金融機関の銀行口座から現金の引き出し(キャ…詳細を見る -
【2019年10月更新】キャッシュレス・消費者還元事業とは?ポイント還元の仕組みとメリットを解説
政府が、消費税率引き上げにともなっておこなう対策として発表している「キャッシュレス・消費者還元事業」。どのような仕組みで実施され、中・小規模の事業者は具体的にどういった対策をとるべきなのでしょうか? (さらに&helli…詳細を見る -
マルチ決済とは?システム概要と特徴・人気メーカーを比較
マルチ決済サービスは、クレジットカードに限らず様々な決済方法に対応するサービスです。 「100億円あげちゃうキャンペーン」などで話題となったPayPay(ペイペイ)をはじめとしたスマホ決済サービスや電子マネーなど、IT…詳細を見る -
J-Coin構想:Jコインはいつから発行される?参加銀行や購入方法は?
日本円と同じ貨幣価値をもつJコインは、これから発行が予定されている新しい仮想通貨(デジタルマネー)です。 Jコインの管理運用は、みずほ銀行やゆうちょ銀行、地方銀行の連携によっておこなわれることになっており、「キャッシュ…詳細を見る -
【体験レポート】完全モバイルオーダーの最新ポータグルメ、「寿司ブリトー」を食べてみた
「ポータグルメ」という言葉をご存知ですか? この記事で初めて見た、という方もいるかもしれませんね。これは、先日リクルートが発表した2019年のトレンド予測ワードにもなっています。お察しのとおり、「ポータブル×グルメ」の…詳細を見る -
Amazon GO、Habitat、Sam’s Club Now。世界で広がる多様な「レジレス店舗」
レジレス店舗「Amazon GO」の1号店が2018年1月22日にオープンしました。 2017年の一般公開時は従業員だけが利用できるテスト店舗でした。現在では、一般の買い物客でも利用できる店舗が続々とオープンしており、…詳細を見る -
小売店の自動化促進なるか?経産省の格付け指標策定!
経済産業省は、小売店がどれくらい業務を自動化しているのかについての格付け指標作成を発表しました。 米国では無人店舗「Amazon GO」の店舗展開を拡大するなか、国内は実験的導入の段階にあるため、自動化を促進することで人…詳細を見る -
QR読み取りで支払いも!オールイン型端末でキャッシュレス決済は加速化傾向に
政府はキャッシュレス決済を後押ししていますが、決済比率はいまだ伸び悩みの傾向にあります。 しかし、大和ハウスグループ、りそな銀行などがさまざまなQRコードを含む複数のキャッシュレス決済に対応したオールイン型端末を発表す…詳細を見る -
中国のマクドナルドはキャッシュレスでセルフ注文!日本でもモバイルオーダーの実証実験中!
米ファストフード大手のマクドナルドは世界100以上の国と地域に36,000※もの店舗が存在する巨大企業です(※2017年12月時点)。その中でも中国のマクドナルドは独自の進化を遂げており、おそらく世界で一番キャッシュレス…詳細を見る -
日本でWeChat PayやAlipayのQRコード導入が進まない理由
中国で急速に利用者が増加しているコミュニケーションアプリのWeChat(ウィーチャット)。 WeChatにはチャット上で送金をおこなうことができる「WeChat Pay(ウィーチャットペイ)」という機能が備わっています…詳細を見る -
POSレジにおけるキャッシュレス決済まとめ
コンビニやスーパーマーケットだけでなく、小規模な飲食店などにも導入されているPOSレジですが、現金のみならずキャッシュレスの決済方法もたくさんあります。 そして、2020年の東京オリンピック開催を控え、海外で進むキャッ…詳細を見る -
アプリ一つで支払いを可能に!楽天Payの有効な使い方とは?
これまで現金を使わない支払いといえば、クレジットカードやデビットカードといったカード決済が主流となってきましたが、ここ数年で大きく話題となっているのがスマホアプリによる支払いです。 現金(キャッシュ)が手元になくともア…詳細を見る -
経産省がコンビニで電子タグの実証実験を公開
経済産業省が、経済産業省本館地下1階の「ファミリーマート経済産業省店」で、電子タグ(RFID)を活用した実証実験を公開しました。 この実証実験は、ファミリーマート経済産業省店、ローソン丸の内パークビル店、ミニストップ神…詳細を見る -
ローソンが進めるキャッシュレス化。そのメリットを掘り下げる
ローソンが積極的なキャッシュレス化を進めています。「Origami Pay」や「楽天ペイ」「LINE Pay」、新たにNTTドコモが発表した「d払い」など、様々な企業からスマートフォン決済機能がリリースされており、スマー…詳細を見る -
「NEWPOS」決済端末ベンダーとしての成長を支える技術と日本進出を睨んだ動き
中国・深圳(シンセン)の企業であるNEW POS TECHNOLOGY LIMITED(NEWPOS)は、POSベンダーとして世界の複数の国に端末を提供しています。同社では、QR、非接触型決済等に対応し、PCI PTS5…詳細を見る -
【実店舗版】2018年の小売トレンドを予測!
「2018年の小売はどんなトレンドになっていくんだろう…」 と思っている方。 これからのトレンドを押さえることで、常に変化する市場でも先手を打って、売上をキープすることができます。 とはいえ、トレンドを全て追いかけ…詳細を見る -
キャッシュレス・クレジット決済の現状とは?
「キャッシュレス化が進んでいる、って聞くけど現状はどうなんだろう」 と思っているかたのために記事を書きました。 この記事では キャッシュレス化のメリットとデメリットとは キャッシュレス・クレジット決済の現状…詳細を見る