カテゴリー:POSレジ
-
効果的なPOSのリプレースは「パッケージ+カスタマイズ開発」がオススメな5つの理由
リアル店舗を展開している流通小売企業にとって、「効果的なPOSのリプレース」は定期的に訪れる、しかも毎回解決が難しい課題と言えるでしょう。 そのキッカケは様々です。保守契約期間が切れるタイミングだったり、特にレガシーP…詳細を見る -
一体いつまで?すべての小売業者が確認しておくべき「軽減税率についてのおさらい」
2019年10月、ついに消費税増税と、それに伴う軽減税率制度がスタートしました。さらには、同時にキャッシュレス・ポイント還元事業も始まっています。 導入から1ヶ月ほど経過した現在まで、「表向きには」大きな混乱もなく、消…詳細を見る -
店内監視カメラで「購入しない来店客」の行動分析:POSを補う解析ツール
POSは、顧客情報と購買履歴を紐づけて記録するなど、マーケティングや売上増のために有効なシステムです。 しかし、POSレジは購入してこそその価値を発揮するものであり、何も買わない顧客までカバーすることはできませんでした。…詳細を見る -
レジの未来:「レジカウンター」を疑うことから始める店舗改革
単なる計算機としての電卓やスタンドアローンのレジスター、POSレジシステムから、セルフレジやセミセルフレジなど、店舗設備の中でも選択肢が多い「レジ」。 「レジまたはPOSレジシステムを入れ替えたい」と店舗の事業者が考え…詳細を見る -
POSシステムの耐用年数は?購入とリースの違いについても解説
POSレジなど、店舗で長く使用する設備は固定資産として扱われるため、経営に大きな影響を与えます。 決算の際には、耐用年数から減価償却を行うなどの処理も必要です。 店舗運営を行う上で、POSレジをはじめとした店舗設備の耐…詳細を見る -
エアレジの賢い使い方から評判までを徹底解説
今では少ない予算で店舗を構えて自分の店を持つことも簡単になりましたが、それは一つに個人事業主に向けた様々なサービスが展開されているのも理由としてあげられます。 特にタブレットレジの登場は、お金を取り扱うレジスター機能が…詳細を見る -
精算に欠かせない自動釣銭機の役割とは
普段買い物を行ううえで、現金の場合は「おつり」が発生することがよくあります。 レガシーPOSレジでは、キャッシュドロアが開いてその中から釣銭を間違いなく取り出し、お客様に渡す必要がありました。 しかし、釣銭を取り出す作業…詳細を見る -
POSシステムで在庫管理6選!活用方法を解説します
在庫管理や売上実績を即座にデータに上げることができるPOSシステム。あらゆる分野で活躍を見せていて、小売業を中心にアパレル業界など、有効的に使用することができます。 最近では専用のハンディターミナルだけでなく、iPho…詳細を見る -
「レジスター」の意味を解説。店舗向けに導入メリットも紹介します
「レジスターって身近な存在だけど、改めて考えるとどんなものかよくわからないな…」と思っている方。 レジスターを知れば「店舗における情報管理の仕組み」がわかります。これにより、レジスターの正しい選択や店舗の未来を予測する…詳細を見る -
POSレジ周辺機器まとめ。軽減税率補助金を使うことで、2〜3分の1の価格で買い替えが可能に
「レジの周辺機器にはどんなものがあるんだろう。よいものがあれば買い換えたいな…」 と考えている方。 レジの周辺機器は、店舗によって用意すべきものが異なります。またタブレット型POSレジの登場により、周辺機器の組み合わ…詳細を見る -
実店舗運営に導入したいデジタルサイネージとPOSデータ連携の活用方法
実店舗を運営していくにあたって、今日ではECサイトの急成長もあり、多くの課題に晒されてしまっているという現状があります。 これまでは選択肢として店舗で購入するしかなかったものがインターネットで購入できるようになったこと…詳細を見る -
POSレジにおけるキャッシュレス決済まとめ
コンビニやスーパーマーケットだけでなく、小規模な飲食店などにも導入されているPOSレジですが、現金のみならずキャッシュレスの決済方法もたくさんあります。 そして、2020年の東京オリンピック開催を控え、海外で進むキャッ…詳細を見る -
レジリプレイスにおけるRFP作成での注意すべきこと~プロジェクトを成功させるためのRFP作成におけるチェックポイント
Amazon GOの開発をはじめ、最新技術を活用してのウォークスルー型店舗の実現に向けて、小売業界全体の動きが活発化しています。 日本では人材不足を補う目的もあり、セルフレジやセミセルフレジの普及が広がりつつあります。 …詳細を見る -
【最新版】コンビニにおけるPOSシステムの現状
「コンビニのPOSレジって変わったらしいけど、どこがどんなふうになったんだろう…」 と思っている方。 公共料金の支払いや宅急便など、コンビニのレジでできることは多いです。そのため、コンビニのPOSレジを知ることは最新…詳細を見る -
iPadアプリと使えるキャッシュドロアまとめ
「iPadのPOSシステムで、もっとカンタンに現金を整理したい!」 と思っている方。 キャッシュドロアを使うことで、iPadのPOSレジアプリでも現金をカンタンに管理でき、レジの時間がかかりません。 とはいえ、どの…詳細を見る -
POSレジアプリ『USEN Register for Store』が販売開始、iPadでの会計処理で時間短縮
小売店向けのPOSレジアプリ『USEN Register for Store』(ユウセンレジスターフォーストア)の販売が、2018年2月1日からスタートしました。USEN Register for Storeは、iPad…詳細を見る -
価格から考えるおすすめなPOSレジの選択
店舗の仕組みがリアル店舗からリアル店舗+ECに変わっていくにつれて、POSレジに求める部分が変わりつつあります。 POSレジとは販売管理ができるレジを言いますが、その機能や価格は千差万別で、ハードウェア面、ソフトウェア面…詳細を見る -
【最新版】POSレジ各社のサポート内容まとめ
「POSレジを使ってみたいと思っているけど、サポートをちゃんとしてくれるのか心配…」 と思っている方に向けた記事です。 POSレジは、お客さまが商品を買った時点での販売情報を集めるシステムが入っているレジで、売上アッ…詳細を見る -
POSレジのデータを保管するなら「電子ジャーナル」がおすすめ
「ジャーナルって、聞いたことはあるけど何かはよくわかってない…」 という方に向けて記事を書きました。 ジャーナルは、お客さまが商品を買ったときの情報が書かれた紙で、税務署に提出する記録です。 とはいえ、どうすれば作…詳細を見る -
チャンスロス(機会損失)していませんか?販売の機会を逃さないための方法を解説
「チャンスロスって何?廃棄ロスとは何が違うの?ウチの店は機会を逃しているの…?」 と思っている方に向けた記事を書きました。 チャンスロスを減らすことで、商品を欲しいお客さまにしっかり届けることができ、結果として売上だ…詳細を見る